3443通信3443 News

2022年3月(No.325)

耳のお話シリーズ⑤
ラジオ3443通信「補聴器の選び方」

 

ラジオ3443通信は、2010年から毎週火曜10:20~fmいずみ797「be A-live」内で放送されたラジオ番組です。
 ここでは2014年3月25日OAされた、耳鼻咽喉科にまつわる病気の話題を分かりやすく、歴史や時には意外な観点からの話題を交えてご紹介いたします。

145 補聴器の選び方

An:
 三好先生、前回までのお話なんですけれども。
 ともすると私たち、耳についての知識の乏しい一般の人間は、難聴をお持ちの難聴者、つまり耳が遠いもしくは不自由な方に対しては、まるで大きな声が万能のような錯覚がありました。
 耳が聞こえにくいんですから、単純に大きな声で話し掛けてやれば良い、みたいな。
 でも先生のご説明では、難聴にはさまざまなタイプがあって、決してすべての難聴者に対して、大きな声が有効とは限らない、とのことでした。

Dr:
 その通りです、江澤さん。
 それは、いったいどうして、でしたっけ?

An:
 耳の聞こえの悪化には、いろいろのパターンがあって、ですね。
 もっとも身近な、高齢者の耳の聞こえの悪化では、カン高い音域から聞こえの悪化が始まります。

Dr:
 そうすると、どんなことが起こるんでしょうね?

An:
 日本語の中の子音って言って、「サシスセソ」が聞こえなくなっちゃう。
 ですから会話してて、話の内容は8割理解できるのに、一番最後の、一番肝心の、「そうした」のか「そうしない」のか、そこを聞き取りそびれます。

Dr:
 それじゃあ、会話全体の意味がまったくぼやけっちゃいますよね。

An:
 それから先生。高齢者に小さな声で話し掛けても、ちっとも聞こえないくせに、大きな声を出してやると、喧しいって顔をされちゃいます。

Dr:
 年齢による耳の神経の変化で、「補充現象」ってのが起きていて。小さな音は聞こえないのに、大きな音はいきなり響いて聞こえるんですよ。
 お年寄りご本人に、悪気があるわけじゃありませんから(笑)。

An:
 年齢による聞こえの悪化以外の場合でも、難聴者に対して大きな声は万能とは言えないんでしょうか?

Dr:
 耳の病気の種類によって、それぞれ特徴的な聞こえの悪さを示すこともあるものですから。
 単純に大きな声が通用する難聴の方が、もしかしたら少ないのかも知れません。

An:
 そうなんですね1? 江澤は、初めて知りました。
 そういう耳の不自由な方に応対する場合、どういうことに気を配ったら、良いでしょうか?
 今までそういうことを考えたことが、あまりなかったものですから。

Dr:
 耳の病気にはさまざまの種類がありますから、まずもっとも身近なお年寄りの聞こえの悪化への対応法を、考えてみましょう。

An:
 お年寄りには、最近進歩してきた補聴器も、役に立つんじゃないでしょうか?
 この頃は補聴器も小型化して、見るからに性能の良さそうな製品も、電気屋さんの店先で見かけますよ。

Dr:
 そうですね、江澤さん。
 その方一人ひとりの聞こえのタイプに合わせて、しっかりと調整した補聴器は、役立ちそうですね。

An:
 えっ、先生、補聴器って、合わせたり調節したりするんですか?

Dr:
 江澤さん。メガネだって、その人によって、度を調節したりしますよネ?

An:
 近視用メガネとか、遠視用とか乱視とか、ですよね(笑)。

Dr:
 メガネを選ぶときだって、いろいろ微調整するじゃあ、ありませんか。

An:
 アレッ! でも補聴器って、電気屋さんの店先で、お孫さんがお年寄りに買ってプレゼントしていたりしてますよ!

Dr:
 お年寄りは可愛いお孫さんの、お小遣いを貯めて買ってくれた補聴器だから、お孫さんの前ではニコニコして耳に入れてますけど……。

An:
 お孫さんがいなくなると、その補聴器は箪笥の中に永久にしまわれて。

Dr:
 それっきり、二度と役立つことはなかったりして……。

An:
 それじゃあ、お年寄りご本人もお孫さんも気の毒ですよねぇ……。
 どうして、そんなことが起こるんでしょうか、先生?

Dr:
 実は補聴器を選択するときにも、メガネを購入するときと同じように、微調整が必要なんです。

An:
 耳では、メガネの場合の、近視・遠視・乱視の調節とは、また違うんでしょうけれど。

Dr:
 でも、その方の聞こえのレベルに合わせて機種を選び、微調整をして。それから。

An:
 それから……?

Dr:
 メガネでも、レンズとフレームを組合せた後、実際に眼にかけてしばらく待つことが多いものです。

An:
 メガネをかけたら、少し間をおいて、外の世界をしばらく見てみなくっちゃあ。

Dr:
 ホントにその方にピッタリあったメガネかどうか、それで判りますから、ね。

An:
 それじゃあ、補聴器の場合でも。

Dr:
 そうです。機種を選び、実際に装用してみて、少し間をおいてからでなければ、ピッタリその方に向いた補聴器かどうか、判りません。

An:
 お孫さんのプレゼントの補聴器は、ご本人に合っていないことも……。

Dr:
 決して、少なくないのではないかと。

An:
 補聴器は、結構高価な製品もありますから、ね。
 お孫さんは気の毒、ですよね?

Dr:
 それにお年寄りの場合には、第76回目のOAでお話ししたような、滲出性中耳炎の合併もあって、それは補聴器装用の前に確認しておかないと。

An:
 それは大切ですね。次回滲出性中耳炎についても、もう一度復習が必要かも知れませんね。本日は、ありがとうございました。

[目次に戻る]