3443通信 No.368
ラジオ3443通信「陳麻婆豆腐のウラ話」
ラジオ3443通信は、2010年から毎週火曜10:20~fmいずみ797「be A-live」内で放送されたラジオ番組です。
ここでは2012年11月13日OAされた、学校健診にまつわる話題をご紹介いたします。
94 陳麻婆豆腐のウラ話
An.
三好先生、前回は雲南省の北に位置する四川省は、曇りの日が多くって湿度が高いので、住民は健康のために汗をかく目的でとても辛い料理が一般的だ、と伺いました。
中でも、あの有名なマーボー豆腐はすごく辛くって、しかもその辛さは唐辛子の辛さつまり中国語の「マー」ではなく、痺れるような辛さで「ラー」と呼ばれる、そう教えて頂きました。
Dr.
四川省の中心地である成都市には、有名なマーボー豆腐の古いお店がありまして、日本人でいつもいっぱいなんですけど。
An.
何て名前のお店なんですか? 江澤も一度、行ってみたいです。
Dr.
『陳マーボー豆腐店』って、言うんですけどね。
An.
名前がいかにも、本場のそれらしいですね(笑)。
Dr.
マーボー豆腐のマーボーは、漢字では「麻」つまり繊維の麻という字と、お婆さんの「婆」という字を書くんですけど。
An.
それはいったい、どういう意味なんでしょうか?
Dr.
直訳すると、「あばたのおかみさん」という意味になります。
An.
どうして、ですか?
Dr.
中国の清(しん)の時代に、成都の陳さんという料理人の奥さんが、子どものときの天然痘の名残で、あばた面だったらしいんです。その陳さんが創作した料理がつまり「麻婆豆腐」だったので、その名前が付いたらしいんです。
An.
先生は、その現場を見ていたんですか?
Dr.
いえいえ、そのお店の中に由来が掲示してあるんですよ(笑)。
An.
陳さんという名前は、「料理の鉄人」に出て来そうな名前ですよね。たしか、陳建一でしたっけ?
Dr.
日本で四川料理が有名になったのは、陳建一のお父さんの陳建民さんがテレビなどで広めたためなんです。そのときに担担麺も、日本風にアレンジされて、普及するようになりました。
An.
担担麺って、あのすっごく激辛のスープで頂く、美味しい麺ですよね?
日本風にアレンジされていたんですか?
ちっとも、知りませんでした。
Dr.
担担麺は現地で注文すると、まったくスープが無いんです。
An.
エーッ!?
Dr.
スパゲッティみたいなゆで麺の上に、激辛のミート・ソースが乗っかっているので、初めてお目にかかるとビックリしてしまいます。
An.
それを、陳建民さんがスープ麺に仕立てたんですね。
Dr.
日本版「担担麺」発祥の、知られざるウラ話でした。
An.
四川料理って、そんな風にすべてが激辛なんですね?
Dr.
それは、最初にお話ししたように雲に覆われた四川省で、健康的に汗をかくための調理法だったと言われます。
もっとも、唐辛子を使用した料理の文化は、タイ料理にもありますし。今回訪問した雲南省の西双版納でも、唐辛子を使った辛い調理法は良く見ました。
An.
そう言えば、タイ料理も辛いって、聞いたことがあります。
Dr.
タイ料理の「トムヤムクン」は、激辛スープですけれど、私は大好きです。
An.
先生はもしかすると、カレー・ライスもお好きなんじゃありませんか?
Dr.
さすがは江澤さん。私の一番の好物は、カレーなんです。もちろん、麻婆豆腐も大好きですけれど。
An.
辛い好物料理をいっぱい食べて、よく冷えたビールをのんで、たっぷり汗をかいたら、いかにも健康的じゃないでしょうか?
Dr.
現在では中国のビールも、良く冷えたそれが提供されるようになったんですけれどね(図1)。20年くらい前、私が初めて中国を訪問した頃には、ビールは冷やさないのが普通でして。つめたーいビールが大好きな私は、とっても閉口しました。
An.
どうして当時の中国では、ビールは冷えてなかったんでしょうか?
Dr.
これは漢方医学の考え方なんですけれども、体を冷やすのは健康に良くないと信じられていまして。ビールも・・・・・・。
An.
冷えたビールは体に悪い!?
Dr.
と言うわけで中国の人たちは、私の健康のために、わざわざ温い(ぬるい)ビールを注いでくださったんです。
私はそのご好意に泣くほど感謝しまして。
An.
温いビールをお飲みになった?
Dr.
いえいえ、別に氷を大量にオーダーしまして。ビールの、オン・ザ・ロックを楽しんだんです。
An.
その光景が、目に浮かぶようです。
Dr.
これがまた、酔いの回るのが早いんですね。氷が溶けてしまうと、ビールが水っぽくなるものですから。溶ける前にビールをのんでしまおうと思うと。
An.
きっと、ピッチが異常に早いんでしょうよね。
Dr.
今でも中国のビールは、あまり冷えていないことが、時にあります。
ですからこの頃では、中国のレストランを予約する際に、あらかじめビールはしっかり冷やすように、厳重にオーダーしておくことにしました(図1)。

図1 ラサ市で冷えたビール
An.
しっかり冷えた、青島ビールのラガー・タイプですもの、ね。
Dr.
さすが1を聞いて10を知る江澤さん。私の言いたいことを、すべて察知してますね。
An.
本日も面白いお話、楽しかったです。
Dr.・An.
ありがとうございました。
関連記事
ラジオ3443通信(バックナンバー一覧)