3443通信3443 News

 

マスコミ関係
(ラジオ、テレビ、広告、取材など)

 

院長がこれまで作成してきたマスコミ関係の記事をまとめたコーナーです。

●ラジオ3443通信
 媒体:fmいずみ797「be Alive」より放送中
▼めまいシリーズ
 1話「めまいって何? 専門医って?」(3443通信 No.316)
 2話「犬が西向きゃ尾っぽは東」(同 No.317)
 3話「体操で良くなるめまい」(同 No.318)
 4話「めまいはめまい専門医へ」(同 No.319) 
 5話「めまい体操で治る、BPPVって何?」(同 No.320)
 6話「エプリー法の体験談」(同 No.321)
 7話「めまいについてのおさらい」(同 No.322)
 8話「BPPVの治療法」(同 No.323)
 9話「突発性難聴」(同 No.234)


▼学校健診シリーズ
 75話「学校健診の重要性」(3443通信 No.349)
 76話「中耳炎の種類」(同 No.350)
 77話「子どもの滲出性中耳炎」(同 No.351)
 78話「”つ”離れをおこす年齢」(同 No.352)
 79話「学校健診と急性中耳炎」(同 No.353)
 80話「水泳と中耳炎」(同 No.354)
 81話「水泳可能な中耳炎」(同 No.355)
 82話「水泳時の中耳炎対策」(同 No.356)
 83話「鼻の病気について」(同 No.357)
 84話「ロシアの南下と蝦夷地警備」(同 No.358)
 85話「クリミア戦争とナイチンゲール」(同 No.359)
 86話「クリミア戦争の外科手術」(同 No.360)
 87話「床屋は外科医だった」(同 No.361)
 88話「江戸時代の医学事情」(同 No.362)
 89話「中国アレルギー調査」(同 No.363)


▼英国紅茶シリーズ
 114話「英国紅茶の旅」(3443通信 No.325)
 115話「近代に流行った英国紅茶」(同 No.326)
 116話「英国で紅茶が流行った理由」(同 No.327)
 117話「仰天! 英国紅茶の歴史」(同 No.328)
 118話「銀の価値と英国の水質事情」(同 No.329)
 119話「エールに取って代わった紅茶」(同 No.330)
 120話「紅茶はヨーロッパでは流行らなかった?」(同 No.331)
 121話「ロビンソン・クルーソーと砂糖貿易」(同 No.332)
 122話「ブラジルのさんば?」(同 No.333)
 123話「ベンジャミン・フランクリンの凧と雷」(同 No.334)
 124話「半ドンの語源とは?」(同 No.335)
 125話「トーマス・クックの時刻表」(同 No.336)
 126話「紅茶とアヘン戦争」(同 No.337)
 127話「英国のブレックファースト」(同 No.338)
 128話「英国のブレックファースト2」(同 No.339)
 129話「英国料理は温かい? 冷たい?」(同 No.340)
 130話「産業革命の象徴とナポレオン」(同 No.341)
 131話「氷輸入の歴史とフィッシュ&チップス」(同 No.342)
 132話「フレンチフライドポテトの由来」(同 No.343)
 133話「世界を制覇した!? タルタル料理」(同 No.344)
 134話「コバルトブルーの茶器に隠された謎」(同 No.345)
 135話「江澤・三好丸とアドリア海の旅」(同 No.346)
 136話「江澤・三好丸とヨーロッパ最大の都市」(同 No.347)
 137話「江澤・三好丸と大国家・元の旅」(同 No.348)


▼耳のお話シリーズ
 154話「難聴児の言語教育と発話法  1」(3443通信 No.334)
 155話「難聴児の言語教育と発話法  2」(同 No.335)
 156話「難聴児の言語教育と発話法  3」(同 No.336)
 157話「難聴児の言語教育と発話法  4」(同 No.337)
 158話「難聴児の言語教育と発話法  5」(同 No.338)
 159話「難聴児の言語教育と発話法  6」(同 No.339)
 160話「難聴児の言語教育と発話法  7」(同 No.340)
 161話「難聴児の言語教育と発話法  8」(同 No.341)
 162話「難聴児の言語教育と発話法  9」(同 No.342)
 163話「難聴児の言語教育と発話法10」(同 No.343)

[目次に戻る]